結婚相談所の利用を考えているけれど、「入会してからどんな流れで進むのか分からない」「お見合いまでのステップがイメージできなくて不安」という悩みを抱えている方は少なくありません。
結婚相談所は真剣に結婚を考える人にとって、とても効率的で信頼性の高い婚活手段です。しかし流れが分からないままでは、一歩を踏み出しづらいのも事実です。
この記事では、結婚相談所の入会から成婚までの一連の流れ、お見合いのステップと注意点、そして結婚に至るまでの平均期間について詳しく解説します。
結婚相談所の仕組みを理解すれば、婚活に対する不安はぐっと軽くなります。
迷いを断ち切り、理想のパートナーとの出会いに向けて踏み出してください。
結婚相談所とは?|結婚を真剣に考える人の婚活サービス

結婚相談所とは、結婚を真剣に考える男女が出会い、交際、成婚へと進むためのサポートを受けられる婚活サービスです。
マッチングアプリや婚活パーティーとは違い、専任のカウンセラーや充実したシステムを通じて、出会いから結婚までを一貫して支援してくれる点が大きな特徴です。
結婚相談所では、入会時に身分証明書・独身証明書・年収証明(源泉徴収票など)の提出が必要となり、本人確認が厳格に行われます。そのため、他のマッチングアプリや婚活パーティーと比べて安全性が非常に高いのが魅力です。
交際が順調に進めば、プロポーズが成立した段階で「成婚」となり、退会という流れになります。多くの結婚相談所では、成婚=入籍ではなく、プロポーズ成立の時点を成婚としています。
結婚相談所には、仲人型・データマッチング型・ハイブリッド型といった複数のタイプがあります。それぞれメリット・デメリットが異なるため、自分の性格や目的に合わせて選ぶことが重要です。
結婚相談所は婚活を本格的に進めたい人、恋愛に不安を抱えている人、短期間で理想のパートナーと出会いたい人には特に向いているサービスです。
結婚相談所の入会から成婚までの流れを9ステップで解説

ここからは、結婚相談所の入会から成婚までの流れについて9ステップで解説していきます。結婚相談所での活動がどのようなステップで進んでいくのかを把握しておくことで、安心して婚活を進められます。
STEP1 無料相談・カウンセリング(事前の不安や条件をチェック)
結婚相談所に入会をするなら、まず最初のステップとして無料相談・カウンセリングを受けることがとても大切です。無料相談ではサービスの内容や料金プランなどをしっかり確認でき、自分に合う結婚相談所かどうかを見極められます。
無料相談の時間はおおよそ1時間〜1時間半ほどで、カウンセラーが婚活状況や希望条件を丁寧にヒアリングしたあと、サービスの仕組みや会員数、サポート体制、料金プランなどを詳しく説明してくれます。こうした情報は、活動を始める前の重要な判断材料になります。
さらに、無料相談ではカウンセラーとの相性を確認することも大切なポイントです。話を丁寧に聞いてくれるか、無理な勧誘をしてこないかといった点は、信頼できる結婚相談所かどうかを見極める大事な判断基準になります。
結婚相談所は全国に多く存在するため、1社だけでなく複数の無料相談を受けて比較検討することがおすすめです。自分に合う相談所を選ぶことで、婚活のスタートをよりスムーズに切れます。
STEP2 入会・書類提出(独身証明書・年収証明書などの手続き)
結婚相談所の無料相談が終わり、自分に合うと感じた結婚相談所であれば、次のステップとして入会手続きに進みます。
入会時には、独身証明書や年収証明書、本人確認書類といった必要書類を提出し、正式に契約を結びます。結婚相談所では証明書の提出が義務付けられているため、他の婚活サービスと比べて信頼性が高い点が大きな特徴です。
また、この段階で入会金や初期費用、月会費の支払いが発生します。料金体系は相談所によって異なるため、事前にしっかり確認しておくことが大切です。
STEP3 プロフィール作成(写真撮影・印象アップの準備が成功のカギ)
結婚相談所に入会したあとは、婚活の土台となるプロフィールの作成に進みます。プロフィールは結婚相談所のシステム上、最初に相手に見てもらう“あなたの顔”ともいえる重要な要素です。
プロフィールは、あなたという人間を伝えるための最初のプレゼンテーションです。女性が「会ってみたい」と感じる内容に仕上げることが、婚活の成功につながります。
特に写真の印象は非常に重要です。清潔感のある髪型、眉毛や髭、ジャケットスタイルなどの服装、そして自然な笑顔が重要となります。
さらに、メイン写真だけでなく、趣味を楽しむ姿や日常の一コマを写したサブ写真を複数枚掲載することで、プロフィールがより立体的になり、お見合い成立率の向上にもつながります。
プロフィールは結婚相談所の婚活において最初の勝負どころです。しっかりと作り込むことで、理想の結婚相手との出会いのチャンスを大きく広げられます。
STEP4 お相手探しと申し込み(理想や価値観に合う結婚相手を探す)
プロフィールの作成が終わったら、次のステップはいよいよお相手探しです。実際の出会いが始まり、理想の結婚相手とのご縁を広げていく大切なフェーズです。
結婚相談所でのお相手探しには、仲人型・データマッチング型・ハイブリッド型の3つのタイプがあります。
仲人型では、担当カウンセラーが相性や希望条件に合う相手を紹介してくれるため、効率的に理想の結婚相手を探せます。
一方、データマッチング型では、自分で検索システムを使って相手を探すスタイルになるため、より主体的に婚活を進めることが可能です。両方の仕組みを併せ持つハイブリッド型では、紹介と検索の両面から出会いの幅を広げられます。
お相手探しの段階では、プロフィールを見て「申し込み」を行い、相手から「申し込まれる」ことでお見合いの候補が決まります。
STEP5 お見合い(ホテルラウンジやカフェで2人の会話をスタート)
お相手探しでお見合いの申し込みを行い、相手がその申し込みを承諾したら、いよいよお見合いの場に進みます。お見合いは結婚相談所の婚活における重要なステップであり、準備と基本ルールの理解がとても大切です。
結婚相談所ではカウンセラーが日程調整から当日の流れ、さらにはお見合い後のフィードバックまでを丁寧にサポートしてくれるため、初めてでも安心して臨めます。
服装や会話内容などに不安がある場合は、事前にカウンセラーへ相談することでより万全な準備が可能です。
お見合いは理想の結婚相手と実際に出会う最初の大きなチャンスです。結婚相談所の仕組みを活かし、しっかりとルールを理解して落ち着いて臨むことで、良い印象を与え、次の交際ステップにつなげる可能性が高まります。
STEP6 仮交際(複数人とのデートで相性をチェック)
お見合いでお互いに「また会いたい」という意思表示をすると、結婚相談所の婚活は次のステップである仮交際に進みます。仮交際は、結婚相談所特有の交際ステップであり、一般的な恋愛でいう「友達期間」に相当します。
この期間の特徴は、複数人と同時に交際できる点にあります。結婚相談所のシステム上、複数の相手とデートを重ねながら、それぞれの価値観や相性をしっかりと見極められるようになっています。
仮交際の期間はおおよそ1〜3か月が目安とされています。まだ一人に絞らない段階なので、気負いすぎず、自然な雰囲気でデートを重ねることが大切です。
仮交際は本格的な真剣交際に進むための大事なステップです。焦らず、複数の相手と向き合いながら、価値観や相性が合う人をじっくりと探すことで、理想の結婚への可能性を広げるられます。
STEP7 真剣交際(双方の意思を確認し、将来を前提とした付き合いへ)
仮交際を経て「この人と結婚を前提にお付き合いしたい」と思える相手が見つかったら、次のステップである真剣交際に進みます。
真剣交際では、仮交際中に出会った他の相手との交際をすべて終了させ、一人の女性とだけ向き合うことになります。
この段階は「恋人期間」に相当し、結婚後の生活や価値観、家族観、金銭感覚といった結婚に関わる重要な条件をすり合わせる大切な時期です。
カウンセラーのサポートを受けながら、結婚を見据えた話し合いを丁寧に進めていくことが、成婚への大きな一歩になります。
真剣交際は「本気で一人の相手と向き合う」決意を形にする段階です。仮交際とは異なり、より現実的な結婚生活を具体的に描きながら、お互いの信頼関係を築き上げることが、成婚への最短ルートといえます。
STEP8 プロポーズ(理想の相手と婚約へ)
真剣交際を通じてお互いの結婚への意思がしっかりと固まったら、いよいよ婚活の最終ステップであるプロポーズの段階に進みます。
多くの結婚相談所では、男性からのプロポーズが成功し、女性がそのプロポーズを受け入れた時点をもって成婚と定義しています。
つまり、成婚とは結婚式や入籍のことではなく、「婚約」を指します。プロポーズが成立したら、会員は結婚相談所へ成婚の報告を行い、所定の成婚料を支払います。
この時点で結婚相談所での活動は終了となり、以降は二人で入籍や挙式に向けた準備を進める流れになります。カウンセラーによっては、この段階で両家の顔合わせや婚約の段取りについてもアドバイスを受けられる場合もあります。
STEP9 成婚退会(結婚へ向けた具体的なステップのスタート)
成婚料の支払いと退会手続きが完了すると、結婚相談所での婚活はすべてのステップを終えることになります。ここからは、結婚相談所のサポートを離れ、二人で新しい人生を歩み始める本当のスタートです。
成婚退会後は、結婚相談所のルールに縛られることなく、自由に入籍日や結婚式の準備、新居探しなどを進めていきます。
仮交際から真剣交際、そしてプロポーズを経て築いてきた関係を、正式な夫婦生活に結びつける大切な期間です。両親への挨拶や指輪の購入、式場選びなど、結婚に向けた現実的な準備をはじめましょう。
また、一部の結婚相談所では、成婚退会後も結婚式場の割引やブライダル関連の優待、アフターサポートを提供しているケースもあります。
相談所によっては、結婚後のライフプランや新生活の相談に乗ってくれるところもあるため、必要に応じて活用するのも良い選択です。
成婚退会はゴールではなく、二人の新しい人生のスタートラインです。結婚相談所で築いたご縁を大切にしながら、一歩ずつ幸せな家庭づくりへと進めていきましょう。
お見合いでの注意点と成功のPOINT

ここからは、お見合いにおける注意点と成功のPOINTについて3つ解説していきます。結婚相談所でのお見合いには基本的なルールが定められているため、事前に把握しておくことが大切です。
お見合いの基本ルール(連絡先の交換は禁止・キャンセル料)
結婚相談所で行われるお見合いには、結婚相談所独自の基本的なルールがあります。その中でも特に注意が必要なのが「連絡先の交換」と「キャンセル時の対応」です。
まず、連絡先の交換についてです。お見合いの席では、当人同士が直接LINEや電話番号といった連絡先を交換することは禁止されています。
仮交際に進むことが決まった段階で、結婚相談所を通して連絡先を共有するのが基本的なルールです。これは、トラブルの防止や安心して婚活を進めるための仕組みでもあります。
そのため、会話が盛り上がったとしても、その場で連絡先を聞いたり交換したりすることは控える必要があります。
次に、キャンセルについてです。一度成立したお見合いを自己都合でキャンセルする場合は、所定のキャンセル料が発生します。目安としては1万円〜2万円程度であることが多いです。
このように、お見合いには他の出会い方にはないルールがあります。連絡先の交換方法やキャンセル対応を事前に理解しておくことで、安心して婚活を進められます。
お見合いのときの服装
お見合いでは、第一印象がその後の印象を大きく左右します。そのため、服装はカジュアルすぎない清潔感のあるスタイルを意識することがとても重要です。
まず、男性の場合はスーツやジャケットスタイルが基本になります。Tシャツやジーンズといったラフすぎる服装は避け、シャツにはしっかりとアイロンをかけてシワのない状態に整えることが大切です。
女性の場合は、清楚で上品な印象を与えるワンピースやブラウスにスカートといったコーディネートが好印象です。派手すぎず、季節感をさりげなく取り入れると好印象を与えられます。
服装は単なる外見の要素ではなく、相手への誠実さや真剣さを伝えるメッセージにもなります。特に結婚相談所のお見合いは結婚を前提とした出会いの場なので、清潔感がある服装で臨むことは信頼感につながります。
お見合いの場では「おしゃれ」よりも「きちんと感」を重視することが成功のカギです。相手に安心感と好印象を与える服装を意識して、お見合いの第一歩をしっかりと踏み出しましょう。
服装以外の清潔感の出す方法については、【恋愛は見た目が9割?今すぐできる清潔感を出す方法と9つのチェックポイント】で詳しく解説していますのであわせてチェックしてみてください。服装だけでなく細かな身だしなみのコツも押さえられます。
お見合いのする場所と時間(ホテルラウンジ・カフェ)
お見合いでは、話す内容と同じくらい、時間と場所の選び方が印象を左右します。落ち着いた雰囲気の場所を選び、きちんと時間を守ることで、相手に信頼感を与えられます。
まず、お見合いの場所は、お互いの住んでいる地域の中間地点にあるホテルのラウンジや、静かで落ち着いたカフェが一般的です。周囲の騒音が少なく、落ち着いた空間で話ができる場所を選ぶことで、お互いの印象をより深く確かめられます。
にぎやかな飲食店やファストフード店などは、避けましょう。次に、時間についてです。お見合いの待ち合わせには、必ず10分前には到着するようにしましょう。
結婚相談所では時間を守ることがマナーとして非常に重視されており、遅刻は第一印象を大きく損なう原因になります。お見合いの所要時間は、長すぎても短すぎても良くなく、1時間前後が目安とされています。
お見合いの場では「どこで会うか」と「時間をどう使うか」が成功の大きなカギになります。落ち着いた空間と時間の余裕を持つことで、自然な会話が生まれ、相手に好印象を与えられるでしょう。
結婚相談所で結婚するまでの期間と活動の目安

IBJが公表した「成婚白書 2023」によると、結婚相談所の成婚者が入会してから成婚に至るまでの平均期間は、男性が約10ヶ月、女性が約8.5ヶ月で、全体の平均は9ヶ月とされています。(引用元:IBJ「成婚白書 2023」)
つまり、結婚相談所に入会した会員は、1年足らずで結婚相手と出会い、交際を経て婚約というステップを踏んでいることになります。
一方で、一般的な恋愛結婚の場合、交際から結婚までの期間は平均3.5年といわれています。これを比較すると、結婚相談所での婚活は通常の交際と比べて早く婚約に至っていることが分かります。
この短期間の背景には、結婚相談所が「結婚を真剣に考える男女」に特化した出会いの場であることが挙げられます。
初めから結婚を前提とした出会いであるため、相手との価値観や条件のすり合わせが効率的に進みやすく、無駄な時間をかけずに交際から婚約まで進めることが可能です。
このように、成婚までの期間が短いという特徴は、結婚を真剣に考えている人にとって大きなメリットといえます。効率的に結婚相手と出会いたいと考えている人にとって、結婚相談所は非常に有効な婚活手段の一つです。
結婚相談所の流れに関するよくある質問

ここからは、結婚相談所の流れに関するよくある質問について10個回答していきます。多くの人が抱きやすい疑問をまとめているので、活動のイメージを具体的にするための参考にしてください。
Q.入会してからお見合いまで、どれくらいかかるの?
多くの結婚相談所では、プロフィール登録後1〜3ヶ月以内にお見合い成立するケースが多いです。早い人では1ヶ月以内に出会いがあります。活動の仕方や相談所のタイプによっても変わります。
Q.成婚までの期間はどのくらい?
IBJのデータでは、成婚までの活動期間の中央値は約9ヶ月。多くの人が1年以内に結果を出しています。交際期間は平均4ヶ月程度が目安とされています。
Q.入会したら、すぐに紹介してもらえるの?
仲人型の場合は面談後すぐに紹介が始まるケースが多いです。データマッチング型の場合は、自分で検索して申し込むので、プロフィールの準備が整い次第活動できます。
Q.流れの途中で活動をやめることもできる?
可能です。相談所によって退会規約は異なりますが、途中退会もできます。費用の精算や返金条件は事前確認が必要です。
Q.結婚相談所で「お見合い」って何をするの?
喫茶店などで30〜60分程度、1対1でお話しする場です。堅苦しい面接ではなく「お互いを知る」ための時間です。
Q.自分に合わない人を無理に紹介されることはある?
基本的には希望条件をもとに紹介されるため、強制はありません。気になる人がいない場合は見送りも可能です。
Q.交際がうまくいかない場合、次に進めるの?
交際が終了しても、再びお見合いや紹介を受けられます。複数の相手と仮交際が可能なシステムで、柔軟に活動できます。
Q.活動の流れはどの相談所でも同じ?
基本の流れ(入会→紹介→お見合い→交際→成婚)は共通ですが、仲人型・データマッチング型・ハイブリッド型などタイプによってサポートの入り方が変わります。
Q.料金はどの段階で発生するの?
多くの相談所では入会時に初期費用が発生します。それ以外にも月会費、成婚料などが基本的に発生します。さらにプロフィールの写真撮影料やお見合いなどに追加料金があるケースもあるため、事前確認が重要です。
Q.初対面が苦手でも大丈夫?
カウンセラーが緊張を和らげるサポートをしてくれる相談所も多く、事前に話し方の練習をする人もいます。会話サポートを受けられるプランもあります。
結婚相談所の流れを理解して安心して婚活をスタートしよう
今回の記事では、結婚相談所における婚活の進め方をテーマに、入会から成婚退会までの一連のステップ、 お見合いでの注意点、結婚相談所で結婚するまでの期間などについて解説してきました。
結婚を真剣に考えている人にとって、結婚相談所は最も効率的な婚活サービスの一つです。成婚までの期間が短く、サポート体制が整っていることから、短期間で理想のパートナーと出会える可能性が高まります。
実際に、IBJが発表した「成婚白書 2023」によると、成婚までの平均期間はわずか9ヶ月。一般的な恋愛結婚の平均3.5年と比較すると、そのスピード感は圧倒的です。
婚活カウンセラーによるサポートや独身証明書の提出といった信頼性の高い仕組みが整っているため、安心して婚活を進められます。
確かに最初は「入会の流れがわからない」「活動に不安がある」と感じて一歩踏み出せずにいる人も多いかもしれません。
しかし、結婚相談所は活動の流れが明確で、プロフィール作成からお見合い、仮交際、真剣交際、プロポーズ、成婚退会までのステップがしっかり整備されています。迷いながら時間を過ごすのではなく、一歩を踏み出すことがなによりも大切です。
真剣に結婚を考えているのであれば、結婚相談所への入会は非常に有効な選択肢です。今回の記事が、婚活の流れを理解し、結婚相談所での活動をスタートさせるきっかけになれば嬉しく思います。
結婚相談所ので結婚ではなく恋愛の経験そして結婚をしたい方は【彼女の作り方が分からない男性へ|彼女ができない原因と解決策を徹底解説】で彼女の作り方について解説していますのでぜひ参考にしてください。


コメント